【まとめ記事へ急げ!】激安激安激安激安激安激安激安激安激安激安激安激安!激安サマーセール開催中!!

【超!攻略記事】GranEnde:Saga

本記事は「GranEnde:Saga」の攻略記事です。セーブデータ(save data)はこちらです。
セーブデータに関してはアップデート等により正常に作動しなくなる可能性がありますことあらかじめご了承ください。
ver1.00でプレイしてからver1.03でプレイをして攻略を書きました。
 

攻略

新しい街に着く度にクエストをクリアしてお金を稼ぎ、装備を新調して、雑魚でレベルを上げていけばなんとかなると思います。

換金アイテムはフィールド選択画面を出入りする度に復活します。

戦闘に参加していないメンバー、戦闘中にHPが0になって倒れたメンバーにも経験値は入ります。

TPは持ち越すことができるため、ボス戦前に雑魚と戦って上げておくと多少楽になります。戦闘不能になるとTPは0になるため気を付けましょう。

ボス戦等のイベント戦闘は負けることによる分岐は多分ありません。

雑魚との戦闘は確定で逃げることができます

PTメンバーは指定が無ければ、レニ加入後以降は主人公、スティン、レニの3人を想定しています。

ステータスを上げる秘薬系アイテムは好きなキャラに使っても問題無いです。
オススメは力は主人公かイリア、防御・魔防はスティン、敏捷・意思はレニ、魔力はエルオーネかユンファです。

アドラ地方

主人公の名前入力。
デフォルト名は「ユーガ」です。
名前はゲーム中アイテム主人公設定変更を使用することでいつでも変えられます。

オープニングを見るか
「はい」→オープニングを見る。
「いいえ」「4行で」→行動可能になるまでスキップされる。
片方だけアイテムを入手できたり、展開に変化は無いため好きな方を選びましょう。
初回はストーリーを楽しむためにオープニングを見ることを推奨します。


アドラの森アジキノコを採取しに行く。

主人公が倒れていた祠(教会の西)に行くとイベントがあります。

よろずやに行き、店主と話すと回復薬*2龍人の霊薬*1を入手できます。

山の村アドラの入手アイテム
龍人の霊薬*1(教会裏の宝箱)


アドラの森・2の奥でアジキノコを入手できます。

ボス戦
ビッグベア*1

主人公→通常攻撃、虎伏一刀(TPが溜まったら)
エルオーネ→アーレ、ヒール
スティン→通常攻撃、スマッシュ(TPが溜まったら)

ヒールのタイミングはエルオーネは一回ダメージを食らったら、主人公とスティンは200を切ったらするように。
最初のボスだけあって苦戦はしません。


村に戻る。
撃破後に「村までサッと帰る」を選択すると村までワープします。

アドラの森の入手アイテム
アドラナッツ(換金アイテム)、回復薬*1、魔力薬*1、回復香*1


教会にいるマグダレーナにアジキノコを渡す。
餞別で2000エルドをもらえます。

スティンの家の2階に行くと旅のお守り(装飾)を入手できます。


アドラ山道を通ってタルカの宿場町に行く。

アドラ山道の入手アイテム
アドラナッツ(換金アイテム)、上級回復薬*1、革の篭手*1(篭手)、旅人のベルト*1(装飾)、回復香*1、回復薬*1、力の秘薬*1

タルカの宿場町

西側にいる二人組と話すとスキルコイン*1を入手できます。

南にある駅に行くと好感度が上がるイベントが発生します。

レストランに行きタルカの滝の蜂退治を受注すると東側から町を出られます。

タルカの宿場町の入手アイテム
スキルコイン*1


タルカ渓谷・1の北側からタルカの滝に行って蜂を倒す。

戦闘
G・ホーネット*2

1体ずつ集中して倒せば苦戦しません。

戦闘後、滝の近くで好感度が上がるイベントがあります。

タルカの滝の入手アイテム
タルカブランチ(換金アイテム)、魔力薬*1


レストランに戻り報告をすると達成になります。


宿屋に行って宿泊をする。


タルカ渓谷を通って湖の町メーヴェに行く。

タルカ渓谷の入手アイテム
タルカブランチ(換金アイテム)、はちまき*1(装飾)、500エルド、敏捷の秘薬*1、スキルコイン*1、回復薬*2、防御の秘薬*1


メーヴェに着いたら青い屋根の冒険者ギルドに行く。
storyマークが出ているため、行けばわかると思います。

迷子の子供探しを受注したらメーヴェにいる!マークが出ている3人、桟橋の近くにいる漁師、東側の兵士、西側にいる冒険者と話しましょう。
3人と話したらタルカ渓谷・3から入れる、洞窟に行きましょう。

桟橋の近く、西側にある屋台、教会で好感度が上がるイベントがあります。

メーヴェの入手アイテム
スキルコイン*1


タルカ洞窟の奥で倒して子供を助ける。

ボス戦前に主人公に小太刀等を装備させましょう。

ボス戦
白ローブの男*1

スティンの挑発で攻撃をスティンに集中させ、エルオーネのヒール応急手当で回復をする。
敵がチャージをした次のターンは全員防御をして被ダメージを抑えましょう。
チャージ技の後等エルオーネの回復だけで間に合いそうになかったら、アイテムも使いましょう。

ドゥーンで呪い状態になると回復量が一気に減ります。
あらかじめ道具屋で治療薬を買っておくと楽になります。

倒せなかったら、戦闘前にTPを上げて主人公は虎伏一刀を連発できるようにしたり、レベルを上げたり、装備を整えましょう。

チャージ技のTIPS
かばう不能技は特に重要なので覚えておきましょう。

タルカ洞窟の入手アイテム
クエンタケ(換金アイテム)、小太刀*1、スタンボム*1、上級回復薬*1、スキルコイン*1


撃破後、メーヴェの冒険者ギルドに移動します。
そのまま依頼達成の報告をしましょう。
報告時に1000エルドをもらえます。

イベント後クエストを報告できるようになります。
受注数に制限は無いため、全て受けても問題ありません。


メーヴェ街道を通ってリヴァニ・ポルタに行きましょう。

メーヴェ街道北・2の西側からメーヴェ湖畔に行けます。
メーヴェ湖畔で好感度が上がるイベントがあります。

メーヴェ街道南・2から行ける脇道よりトゥバン遺跡に行けます。
トゥバン遺跡に出現する敵はちょっと強いくらいなので、頑張れば倒せます。
遺跡の中に好感度が上昇するイベントがあります。

遺跡の左側の小道に道を塞いでいる敵がいます、アーレで暗闇にできたらかなり楽になります。
倒すと、その時点では強い装備が手に入ります。

メーヴェ街道・湖畔の入手アイテム
リムニペトル(換金アイテム)、1000エルド、花の髪飾り*1(装飾)、ブルーブレスト*1(軽鎧)、魔力の秘薬*1、ライトエリクシール*1、魔力香*1、癒しの粉*1、大樹のお守り*1(装飾)、2000エルド、上級回復薬*1、スキルコイン*1、1500エルド、旅人のマント*1(装飾)

トゥバン遺跡前、トゥバン遺跡の入手アイテム
アジキノコ(換金アイテム)、スキルコイン*1、力の秘薬*1、3000エルド、ロッドオブトゥバン*1(杖)、マジックソード*1(片手剣)

リヴァニ地方

リヴァニ・ポルタ
教会に行くとストーリーが進みます。
図書館に入ったら!マークが出ている箇所を全て調べましょう。


ギルドに行って受付と話す。

港、酒場、アクセサリー屋、北東の広場で好感度が上がるイベントがあります。
※酒場は好感度が上がらない

古物商でスキルコイン*3を1000エルドで購入できます


リヴァニ海岸に行く。(レベル8)

リヴァニ海岸
海岸に行く前に防具を新調することをオススメします。
主人公はメーヴェ街道で拾えるブルーブレストで問題ありません、二人に盾と鎧を買ってあげましょう。

低レベル進行をしていると、ここら辺から敵のシンボルの色が赤黒くなります。
これは敵とのレベル差のせいで差が無くなると黒く、プレイヤー側が大きく上回ると青くなります。
低レベル進行をするメリットは自己満足以外にありません。
ボスで苦戦するようなら適宜レベルを上げましょう。
ここでは主人公がレベル8になったら敵の色が黒になりました。
以下ダンジョンの横にあるレベルは敵の色が変わるレベルになります。
ボスが倒せない時、どのくらいレベルを上げればいいか等の目安にしてください。

リヴァニ海岸・3の奥でボス戦になります。

ボス戦
アーティディス*1

2回行動してきます。

攻撃は(墨、水流弾、触手、滅多打ち)のどれかが選ばれます
1ターン目:攻撃*2
2ターン目:チャージ
3ターン目:必殺技
4ターン目:攻撃*2
5ターン目:攻撃*2
6ターン目:攻撃*2
7ターン目以降:2~5ターン目の繰り返し

上記のように2ターン目以降は5ターン周期で行動をするボスになっています。

必殺技をスタンで無効にするには現時点だと難しいと思うので全員防御をして凌ぎましょう。
エルオーネのブラインドで暗闇状態にすると、物理技を受けにくくなって安全です。
HPが減ると滅多打ちを2連続をするようになるかも?
必殺技、滅多打ち2連続の後に立て直すのが大変だったら癒しの粉を使って全回復しましょう。
道具屋で買えるポイズンボムで毒にすることもできます。
フレアボムで火傷は、毒に比べて全然なりませんでした。
このボスから急激に強くなるため、戦闘前にTPを上げたり、アイテムは惜しみなく使うように。

リヴァニ海岸の入手アイテム
潮騒胡椒(換金アイテム)、鉄鉱石(換金アイテム)、スキルコイン*1、旅人のブーツ*1(装飾)、意思の秘薬*1、鬼人の妙薬*1、癒しの粉*1、


撃破後リヴァニのギルドに行き、受付と話す。
報酬で2000エルドもらえます。

クラズ湿地カター森林に行けるようになります。

カター森林に行くとストーリーが進行するため、クラズ湿地で装備を整えてから行くことをオススメします。

クラズ湿地(レベル10)

クラズ湿地の入手アイテム
マーシュマッシュ(換金アイテム)、スキルコイン*1、見切りの籠手*1(篭手)、力の秘薬*1、癒しの粉*1

カター森林(レベル10)
カター森林・2の次のエリアでイベント戦があります。

戦闘
ポイズンスポア*1、フォレストバット*1、ポイズンプラント*1、グリーンバルブ*1

スティンに挑発させ、主人公とエルオーネの二人でHPが低い敵から順番に倒していきましょう。


撃破後、エルフの里シャンティに移動しレニが仲間になります
レニはで敏捷の高いデバッファー役です。
入れ替えるとしたらエルオーネになるでしょう。
エルオーネを抜いた場合回復はアイテム便りになります。

カター森林の入手アイテム
上級魔力薬*1、新緑の胸当て*1(軽鎧)、スキルコイン*1

エルフの里シャンティ
北東のレニの家、北西の家で好感度が上がるイベントがあります。
※レニの家で好感度上昇はありません

経験値は控えのメンバーにも入ります。

エルフの里シャンティの入手アイテム
スキルコイン*1


シャンティ樹海(レベル11)
白い花がある方向が正しい道になります。
宝箱は道を外れた場所にあることが多いです。
シャンティ樹海・2は白い花がある道を進み続けないと戻される迷路のようなマップです。

シャンティ樹海・3のボス直前の場所からエリア1に戻ると、エリア1と3を繋ぐ道を作れます。

ボス戦
ゲートキーパー*1

1ターン目:チャージ
2ターン目:必殺技
3ターン目:攻撃
4ターン目:大音響(ATKダウン)
5ターン目:攻撃
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目以降:1~7ターン目の繰り返し

HP8000とかなり高いですが、毒と火傷になります
レニを編成している場合毒状態になったら、爆裂式『毒』を使用して大ダメージを与えましょう。
敵の攻撃はスティンの挑発を使用し、ターゲットが分散しないようにすれば、回復も楽になります。
HPが減ると攻撃のターンに暗黒ブレスも使用するようになる?
炎弱点なため、シャンティで購入できるエンチャント:フラムを主人公に使用することも有効です。

シャンティ樹海の入手アイテム
クトネシリカ*1(刀)、上級魔力薬*1、気力香*1、防御の秘薬*1、エリクシール*1、翠緑のマント*1(装飾)、上級魔力薬*1


リヴァニのギルドに行って受付と話す。
報酬で15000エルドを入手できます。

※このタイミングでリヴァニの古物商からスキルコイン*5を2000エルドで購入できるようになっています。


リヴァニの南西にあるレストランに行く。


リヴァニの北東から馬車に乗って王都に行く。

グラン地方

王都グランヴァルツブルグ

商人から重撃の指輪を4000エルドで購入できる。
値切ると3200エルドでも買えます。

正門前の屋台、冒険者通りのギルド近く、大聖堂、中央区で好感度が上がるイベントがあります。

冒険者通り左上にいる鍛冶屋に話しかけると、錆びた刀を強化できるイベントが発生します。
採石場跡に行ってライン鉱石を手に入れて再度話しかけると無銘を入手できます。

ギルドで受付と話すとストーリーが進みます。

王都グランヴァルツブルグの入手アイテム
スキルコイン*2

宝箱の位置

採石場跡(レベル13)
ストーリーには関係ありませんが、クエストの採石場跡奥のゴーレム、鍛冶屋のサブイベントで来ることになります。
両方とも一番奥までイベントが発生します。

ここで手に入る『戦意高揚』の書は主人公や攻撃役に使用するのがオススメです。
これは最終的に人数分手に入ります。

採石場跡奥の入手アイテム
鉄鉱石(換金アイテム)、スキルコイン*2、意思の秘薬*1、防塵コート*1(服)、癒しの粉*1、上級魔力薬*1、3000エルド、『戦意高揚』の書*1

カタコンベ(レベル15)
カタコンベ・1で錆びた鉄格子の鍵で入口近くの扉を開けると、移動が3との移動が楽になります。
カタコンペ・3は左右にあるレバーをそれぞれ下げると真ん中に道ができ、その先でボス戦です。

ボス
恩讐の亡霊*1

攻撃は(ドゥーン、イル・ドゥーン、巨大な腕で薙ぎ払い)のどれかです
1ターン目:デブス・トゥーン(確定)
2ターン目:攻撃
3ターン目:攻撃
4ターン目:チャージ
5ターン目:必殺技(デプス・ドゥーンブラッド)
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃
10ターン目以降:4~9ターン目の繰り返し

ほぼ全ての攻撃で呪いを付与されます。
対策で耐呪のペンダント薄明の髪飾りを装備させておきましょう。

スティンで挑発をして攻撃を集中させること。
挑発の指輪を装備させると、さらに単体攻撃がスティンに集まります。
残りの二人でダメージを与えたり、回復をしていきましょう。

必殺技は全員で防御をして凌ぐこと。

敵のHPも増えてきたため、フレアボムによる火傷によるダメージも大きくなっています。
毒は入らなかったので、狙うなら火傷にしましょう。
この作品は意思のステータスが状態異常の付与率に影響するらしいので、主人公かレニで状態異常は狙うこと。


撃破後は最奥に行ってイベントを見ましょう。

カタコンベの入手アイテム
パラミアータ(換金アイテム)、奇跡の香*1、治療薬*1、カースドメイス*1、バリアポーション*1、スキルコイン*2、魔防の秘薬、スタンボム*1


王都の大聖堂に行く。


巡礼者の道に行く。

巡礼者の道(レベル16)

巡礼者の道・3でイベント戦闘があります。

戦闘
ウィンディア*1、ヴェノムコブラ*1、フローティングアイ*1、ツインフライ*1

雑魚4種類との戦闘です。
特に苦戦はしないと思います。
心配ならスティンに挑発を使って防御し続け、残り二人で攻撃をしましょう。

その先に進むと龍の爪痕に着きます。
イベント後はすぐに帰らず、宝箱を開けてから帰りましょう。

巡礼者の道の入手アイテム
浄化草(換金アイテム)、嘆きの篭手*1(篭手)、防御の秘薬*1、エンチャント:ウェイバ*1、フォースショルダー*1(軽鎧)、スキルコイン*2、鬼人の妙薬*1、スタンボム*1、破れた結界符*1(装飾)


王都・中央区の西側でご飯を食べる。


学術都市ライオに行く。

ライオ地方

学術都市ライオ

ライオから道具屋で癒しの粉を購入できるようになります。
道具で回復をする戦略を利用している方は買いだめしておきましょう。

学術棟に行く。
ユンファ加入のイベントを見たら、建物の中に入って受付と話す。

学術棟の建物の中、教会(ユンファ加入後)、南東の民家で好感度が上がるイベントがあります。

ライオの入手アイテム
スキルコイン*2


サルファ湖畔に行く。

サルファ湖畔(レベル19)

毒沼に入ると10ダメージを控え含むメンバー全員が受けます。
サルファ湖畔・2の南側から食人鬼の森に行くことができます。
雑魚は強いですが、倒せないという程ではありません。

サルファ湖畔の奥でボスがいます。

ボス
なれのはて*2

攻撃は2体とも(剛破刃、瞬連剣、スマッシュ)になります。

 

なれのはてA

なれのはてB

1ターン目

攻撃

攻撃

2ターン目

攻撃

チャージ

3ターン目

かばう

必殺技

4ターン目

攻撃

攻撃

5ターン目

チャージ

攻撃

6ターン目

必殺技

攻撃

7ターン目以降はA,B共に1~6ターン目の繰り返しになります。

残り1体になると行動パターンが変化してフラムを使用します。

HPの低い方を先に倒しましょう。
毒も火傷も入るため、2体ともジワジワ削っていけます。
ほとんど物理攻撃しかしてきません。
スティンの挑発でタゲを取って、後の二人で攻撃と回復をすれば苦戦しないでしょう。


撃破後はライオに戻る。

サルファ湖畔の入手アイテム
クエンタケ(換金アイテム)、魔防の秘薬*1、スタンボム*1、スキルコイン*2、戦士の守護*1(装飾)、鬼人の妙薬*1、奇跡の香*1、意思の秘薬*1

人鬼の森
ボスを倒して奥に行くとアスタバン遺跡があります。
まだストーリーとは関係ないため、現時点では無理して倒さなくても問題ありません。

ボス
トロール

1ターン目:チャージ
2ターン目:必殺技
3ターン目:チャージ
4ターン目:必殺技
5ターン目:息吹(回復)or攻撃
6ターン目以降:1~5ターン目の繰り返し

毒は効かないっぽいので火傷を狙いましょう
必殺技は物理技のため、暗闇にすると命中率を下げられます。
必殺技は6連続攻撃、全体攻撃の2種類があります。

この後のボスのリサを撃破した後くらいなら倒せると思います。
主人公の瞬転襲来があると楽になります。

トロール撃破後、アスタバン遺跡に行くと好感度が上がるイベントがあります。

食人鬼の森、アスタバン遺跡の入手アイテム
ネオントリュフ(換金アイテム)、魔力の秘薬*1、スキルコイン*2、15000エルド、『戦意高揚』の書*1、俊足ブーツ*1(装飾)


ライオに戻ったら、ギルドに行って受付と話す。


ライオ観測塔に行く。

ライオ観測塔(レベル20)

ライオ観測塔・4にライオ研究塔の鍵が落ちています。
それで観測塔・1の入口近く、観測塔・4南東の扉を開けられます。

ボス
ゲートビースト*1

攻撃は(単体攻撃*2、火炎タックル、フラムブロード、角で突き上げる、フラム)になります。
フラム、フラムブロードはHPが減ると頻度が増えるかも。

1ターン目:攻撃
2ターン目:攻撃
3ターン目:チャージ
4ターン目:ハイパーブレイズ(必殺技)
5ターン目:攻撃
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃(フラムブロード)
10ターン目:攻撃
11ターン目以降:3~10ターン目の繰り返し

必殺技は全員防御をして凌ぐこと。
炎属性の攻撃を多用するため火のイヤリングを装備すると多少は楽になるかも。

必殺技、フラムブロードは全体回復を使用して素早く立て直しましょう。
炎属性の攻撃を使用することから、火傷は多分効かないと思います。
毒は効きます。

単体攻撃が多いため、スティンで挑発をして他の二人で攻撃、回復をすればなんとかなります。

ライオ観測塔の入手アイテム
3000エルド、小さな守護石*1(装飾)、癒しの粉*1、力の秘薬*1、スキルコイン*1、エリクシール*1、スタンボム*1、エンチャント:シエロ*1、敏捷の秘薬*1


撃破後はライオ・学術棟の建物に行って受付と話す。
観測塔を救った報酬で30000エルドスキルコイン*3がもらえます。


天樹平原に行く。

天樹平原(レベル21)

奥に行くとボス戦です。

ボス
リサ*1

攻撃は(イル・フラム、イル・ウェイバ、アクセルシュート)になります。

1ターン目:チャージ
2ターン目:グラン・ウェイバ(必殺技)
3ターン目:風の呪縛(単体デバフ)
4ターン目:フラムブロードorウェイバブロード
5ターン目:攻撃
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目以降:1~7ターン目の繰り返し

主人公のHPが1300近く無いと防御をしても2ターン目のグランウェイバで戦闘不能になります。
対策でレベルを上げたり、風のイヤリングを装備したり、魔法軽減のスキルを習得させること。

必殺技の直後は風の呪縛を確定で使うため、そのターンに全員を回復して立て直しましょう。
ポイズンボム、フレアボムでの状態異常は体感入りにくいですが、レニのポイズンシュートでは毒になりやすい印象でした。

全体攻撃と単体攻撃をするターンがハッキリしているため、それを意識しながら戦いましょう。

天樹平原の入手アイテム
天樹の枝(換金アイテム)、天樹の盾*1(小型盾)、スキルコイン*2、天樹華*1(装飾)、敏捷の秘薬*1、魔防の秘薬*1、スキルコイン*2


撃破後、話を聞いたら王都に行く。
イリアが加入し、50000エルドで王都に家を買えるようになります。

イリア加入後は王都のギルドやメーヴェ等に好感度が上がるイベントがあります。
他にPTメンバーが増えたことで過去行った町に追加されているので、探してみてください。


アドラ地方モンスホルム山道に行く。

モンスホルム山道(レベル23)

モンスホルム山道の入手アイテム
モンスベリー(換金アイテム)、10000エルド、スキルコイン*2、鬼人の妙薬*1、魔力の秘薬*1、魔防の秘薬*1、力の秘薬*1、登山ブーツ(装飾)*1

モンスホルム地方

鉱山の町モンスホルムに行く。

鉱山の町モンスホルム
左上の鍛冶屋好感度が上がるイベントがあります。

この町から買えるようになる『TP再生Ⅰ』の書は戦闘中のTP回復率が上がり、スキルの回転数が上がるため主要メンバー全員に使いましょう。
他にも最大HPが上昇する実質剛健一心一向は耐久に直結します。スティンや耐久に不安があるメンバーに習得させましょう。

王都無銘を入手しているとクエスト火山に眠る鉱石が発生します。


グルーム遺跡廃坑道をクリアすると先に進めます。
順番の指定はありませんが、グルーム遺跡の方が敵が強いため廃坑道を先にクリアすることがオススメ。

廃坑道(レベル23)
トロッコを乗って進みましょう。
廃坑道・3スイッチのレバーを拾い、レールの向きを変える必要があります。

エリア3採掘用爆弾を入手した後エリア1の!マークが出ている岩を破壊すると、ジェファー火山に行けるようになります。

ボス
ディソルーション*1

1ターン目:チャージ
2ターン目:必殺技(汚泥の奔流)
3ターン目:雷のブレス
4ターン目:雷のブレス
5ターン目:雷のブレス
6ターン目:チャージ
7ターン目:必殺技(突進)
8ターン目:雷のブレス
9ターン目:雷のブレス
10ターン目:雷のブレス
11ターン目:雷のブレス
12ターン目:雷のブレス
13ターン目以降:1~12ターン目の繰り返し

汚泥の奔流で汚染、沈黙を付与される。

雷のブレスは全体攻撃、単体2回攻撃の2種類があります。
雷のブレスの代わりにライガを使用することもあります。

見た目の通り毒は効かないっぽいです。

ほとんどの攻撃が物理技なため、盲目にすると命中率が目に見えて下がります。
スティンに挑発させて防御し、残り二人で攻撃と回復をしましょう。

廃坑道の入手アイテム
金鉱石(換金アイテム)、回復薬・極*1、魔獣の篭手*1(篭手)、魔防の秘薬*1、魔力の秘薬*1、バリアポーション*1、スキルコイン*2、15000エルド、ゴルディウムシールド*1(大型盾)、採掘用爆弾*1、奇跡の香*1

ジェファー火山
ストーリーには関係ありませんが、奥にいるボスを倒すとソルティエ鉱石が入手できます。
溶岩地帯は歩く度に10ダメージを受けます。

ボス
フェニックス

攻撃は(炎を纏って体当たり、フラム、イルフラム)のどれかです。
1ターン目:攻撃
2ターン目:フラムブロード
3ターン目:チャージ
4ターン目:必殺技(大文字)
5ターン目:攻撃
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目以降:1~7ターン目の繰り返し

毎ターン1400回復するため、呪いを付与したり、毒を付与して回復量を減らしたり対策する必要があります。
この後のダンジョンのピラミッドで入手できるソウルガントレットを主人公に装備させて戦うのも有効です。

炎属性の攻撃ばかりのため、火のイヤリングを装備するとダメージが減ります。

フラムブロード→チャージ→大文字と全体攻撃が続くため、チャージのターンに回復しましょう。

多分火傷にはなりません。

ジェファー火山の入手アイテム
ラーヴァラバー(換金アイテム)、転換のサークレット*1(装飾)、フレイムタン*1(片手剣)、意思の秘薬*1、魔力の秘薬*1、エンチャント:シエロ*1、ソルティエ鉱石*1、『戦意高揚』の書*1、『ガッツ』の書*1、灼炎の弓(弓)*1

グルーム遺跡(レベル24)
スイッチを押すと道ができます。
2つ目のスイッチを押すと、左側の階段の先にも道ができ、宝箱を開けられるようになります。
エリア2の橋の下に見えない道があり、その先からエリア1の宝箱がある場所にワープできます。

ボス
ゲートキーパー*1

攻撃は(通常攻撃、アーレ、イル・アーレ、ディオ・アーレ、聖なる炎)になります。

1ターン目:アーレ
2ターン目:攻撃
3ターン目:攻撃
4ターン目:チャージ
5ターン目:必殺技(グラン・アーレ)
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目以降:1~7ターン目の繰り返し

必殺技は防御しても魔防が低かったり、防御の性能が低いと1900近くダメージを受けます。
対策は必殺技のターンにスタンを入れたり、エルオーネで眠らせたりすることです。
HPが減ると回復行動をしてきます。
主人公は耐魔のクリスタルを装備させて、魔法軽減Ⅰを習得して防御すれば耐えられます。駄目だったら実質剛健等を習得してHPを上げましょう。


撃破後は!マークが出ている場所を調べましょう。

グルーム遺跡の入手アイテム
防御の秘薬*1、フリューゲル(両手剣)*1、スキルコイン*2、敏捷の秘薬*1、バリアポーション*2、『戦意高揚』の書*1、使徒の軽鎧(軽鎧)*1、耐魔のクリスタル(装飾)*1


グルーム遺跡クリア後、モンスホルムのギルド職員と話すと30000エルドをもらえます。


2ヶ所クリアしたらモンスホルムのシスターイヴと話す。


カリドゥスに行く。

カリドゥス地方

砂の町カリドゥス

冒険者ギルドに行く。


ズヴェン砂漠に行く。

露天商、酒場、駅で好感度が上がるイベントがあります。
露天商のイベントではユンファの専用アクセサリを購入できます。

ズヴェン砂漠(レベル30)

民家からガウサル遺跡に行けます。

ボス
ズヴェンゴーレム

攻撃は(大地の怒り、石つぶて、熱したての礫、巨体で押しつぶす)になります

1ターン目:大地の怒り
2ターン目:攻撃
3ターン目:攻撃
4ターン目:チャージ
5ターン目:必殺技(猛烈な勢いで殴りつけ)
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃
10ターン目:攻撃
11ターン目以降:2~10ターン目の繰り返し

多分毒は効きません。

時間はかかりますが、スティンの挑発でタゲを取り、火傷を交えて他の二人でダメージを与えていきましょう。

ズウェン砂漠の入手アイテム
サボテンの花(換金アイテム)、上級魔力薬*1、力の秘薬*1、スキルコイン*2、防御の秘薬*1、マジシャンズハット*1(装飾)、鬼人の妙薬*1、最上級魔力薬*1、回復薬・極*1、奇跡の香*1、20000エルド、敏捷の秘薬*1、魔防の秘薬*1、四方のイヤリング(装飾)*1(ガウサル遺跡)

撃破したらピラミッドに入りましょう。

ピラミッド
1Fはレバーを2つ動かすと先に進めるようになります。

2Fで封印の種火を入手すると燭台に火を灯せるようになります。
1Fの入口近くの燭台に火をつけ、B1Fに行きましょう。

B1Fでは2つの儀式をクリアし、南にある燭台を灯す必要があります。
左側の儀式はマンティコアとの戦闘です。
全体攻撃が多いので、全体回復をできるようにしましょう。

右側の儀式は石像の向きに注意しながら進みましょう。

黄金の骸の数は「08」、「13」と答えると部屋に入れ、アイテムを入手できます。

1F左上、2F中央、B1F左下の宝箱を開けるとミミックとの戦闘になります。

ボス
リュウエン

攻撃は(イル・フラム、ライガ、ライガブリッツ、フラムブロード、オフス・シエロ)です。
必殺技は(グラン・ライガ、グラン・ウェイバ)があります。

1ターン目:チャージ
2ターン目:グラン・ライガ
3ターン目:チャージ
4ターン目:グラン・ウェイバ
5ターン目:オールダウン
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃
10ターン目:攻撃
11ターン目:攻撃
12ターン目以降:3ターン目~11ターン目の繰り返し

並みの魔法防御力、HPだと最初の4ターンで全滅します。
特にグラン・ライガは2ヒットし、1回目の判定でスタンをすると、2回目は防御が解除された状態でダメージを受けてしまいます
素で防御をして耐えるならHP2000以上、耐魔のクリスタル四方のイヤリングを装備すればHP1600くらいでも耐えらます。

4属性の魔法を使用するため、一つだけ耐性を盛るは微妙です。

毒、火傷は効くため、それらを組み合わせてダメージを与えていきましょう。
必殺技の後は確定でオールダウンを使用してきます。

必殺技さえ耐えられれば勝てると思います。

ピラミッドの入手アイテム
エリクシール*1、20000エルド、敏捷の秘薬*1、魔防の秘薬*1、奇跡の香*1、最上級魔力薬*1、封印の種火*1、鎮魂の儀式杖(杖)*1、力の秘薬*1、トライディザスター(弓)*1、ソウルガントレット(篭手)*1、『ガッツ』の書*1、魔力の秘薬*1、古代の魔鏡(装飾)*1、


カリドゥスの冒険者ギルドに行って話す。


孤島の洞窟に行く。

孤島の洞窟(レベル34)

エリア2で戦闘があります。

戦闘
白龍教団員*2、エレキウルフ*1

普通の雑魚戦闘です。

エリア3でも戦闘があります。

戦闘
白龍教団員*2、スカルゲル*1

同じく普通の雑魚戦闘です。

エリア3のレバーを動かすと、エリア1と3が繋がります。

ボス
ゲートケートス*1、白龍教団幹部*1

ゲートケートスの攻撃は(噛み付き、圧し潰し、角で突き上げ、水流弾)です。
白龍教団幹部は沈黙状態になると通常攻撃をしてきます。

 

ゲートケートス

白龍教団幹部

1ターン目

噛み付き

サイレンス

2ターン目

チャージ

イル・ドゥーン

3ターン目

必殺技(メイルシュトロム)

ゲインフォース

4ターン目

圧し潰し

ドゥーン、インベナム

5ターン目

角で突き上げ

ヒールオール

6ターン目

圧し潰し

スリープ

7ターン目

圧し潰し

ドゥーン

8ターン目

圧し潰し

ドゥーン

9ターン目以降は1~8ターン目の繰り返しです。

HPが低い、状態異常が厄介なので白龍教団幹部から倒しましょう。

ゲートケートスは必殺技以外単体攻撃しかしてこない。
状態異常は基本何でも入り、暗闇にすると割と安全に戦えます。

いつも通りスティンの挑発でタゲを取り、残り二人で回復、攻撃をすれば余裕だと思います。


撃破後、先に進んでイベントを見る。

孤島の洞窟の入手アイテム
海鳴石(換金アイテム)、戦いの角笛*1(装飾)、奇跡の香*1、スキルコイン*1、アクアメイス(メイス)*1、力の秘薬*1、ヴァルフリッサ(片手剣)*1、魔防の秘薬*1、20000エルド、魔獣の革鎧(軽鎧)*1、月のローブ(服)*1、国崩し(刀)*1、鬼人の妙薬*1、意思の秘薬*1


王都の大聖堂に行く。

大聖堂内部(レベル35)
西側の大聖堂・居住区に行って捕まっているシスター達を解放する。
戦闘があります。

戦闘
狂信騎士*1、白龍教団員*2

雑魚戦です。
騎士がかばうで団員を守るため、範囲技を使うと騎士が全てくらい早く倒せます。

シスターを救うと回復してもらえるようになります。


礼拝堂から黒騎士を倒しに行く。

ボス
黒騎士カルバリオ

攻撃は(獣王瞬迅剣、閃華十字、剛鬼禍断、ハードヒット、瞬迅剣・連牙)の中から2個の技を連続で繰り出してくる。同じ技を連続で使ってくる場合もあります。
1ターン目:攻撃
2ターン目:攻撃
3ターン目:攻撃
4ターン目:チャージ
5ターン目:無限閃刃(必殺技)
6ターン目:天の構え
7ターン目:攻撃
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃
10ターン目:攻撃
11ターン目以降:1~10ターン目の繰り返し

HP満タンの状態から無限閃刃をくらって一撃で倒されるなら、堅牢なる腕輪を装備して防御の効果を上げたり、スティンの魔法ゲインガードを使用したり、最大HPが上がるスキルを習得しましょう。

必殺技の次のターンは確定で天の構えを使用してクリティカルを上げてきます。

必殺技以外の攻撃はスティンで挑発をして防御をしてれば、他の二人は安全に戦うことができます。

状態異常は割と効くため、火傷、毒を交えてダメージを与えていきましょう。

大聖堂内部の入手アイテム
デュフェンダー(両手剣)*1、スタンボム*1、力の秘薬*1、エリクシール*1、10000エルド、奇跡の香*1、防御の秘薬*1、最上級魔力薬*1、堅牢なる腕輪(装飾)*1、


撃破後、中央区から城に行く。
聖堂を救った報酬で100000エルド護国勲章をもらえます。


黒の大地に行く。

黒騎士撃破後に王国の教会にいる!マークが出ているシスターと話すと神秘のペンダントをもらえます。

黒の大地

前哨基地に行く。


黒の大地・平原に行く。

黒の大地・平原(レベル37)

エリア4でボス戦があります。

ボス
ガーゴイル*2

ガーゴイルAの攻撃は(目を狙って引っ掻く、噛み付く、ドゥーン)
ガーゴイルBの攻撃は(目を狙って引っ掻く、イル・ウェイバ、イル・ライガ)になります。

 

ガーゴイルA

ガーゴイルB

1ターン目

催眠音波

マジックダウン

2ターン目

攻撃

攻撃

3ターン目

攻撃

攻撃

4ターン目

攻撃

攻撃

5ターン目

チャージ

攻撃

6ターン目

乱舞(必殺技)

チャージ

7ターン目

攻撃

グラン・ドゥーン(必殺技)

8ターン目

攻撃

攻撃

9ターン目

攻撃

攻撃

10ターン目

攻撃

攻撃

11ターン目以降は1~10ターン目の繰り返しです。

必殺技でグラン・ドゥーンを使うガーゴイルBを先に倒した方が楽です。
一体倒すと楽になるため、片方を集中して攻撃しましょう。
Aが物理系、Bが魔法系の攻撃を使用してくるようです。

グラン・ドゥーンは耐性をマシマシにしないと、スティンのハイガードで全てを受けきることができません。
スティンの魔防に不安がある場合は全員でガードをして凌ぎましょう。

状態異常は効きます。


撃破したら、その先の第2拠点に入りましょう。

黒の大地・平原の入手アイテム
青藍結晶(換金アイテム)、鬼人の妙薬*1、力の秘薬*1、防御の秘薬*1、スキルコイン*2、魔力の秘薬*1、蒼の外套(装飾)*1、魔防の秘薬*1、敏捷の秘薬*1、意思の秘薬*1、先駆けの魔杖(杖)*1、奇跡の香*1、20000エルド、エリクシール*1


第2拠点で!マークが出ている人たちと話して先に進む。

黒の大地・洞窟(レベル38)

奥まで進むとボス戦です。

ボス
リュウエン

攻撃は(イル・ウェイバブレイド、イル・ライガブリッツ、ライガ、フラム、シエロ、ヴォルヴォーラ)です。
必殺技は(グラン・ウェイバ、グラン・ドゥーン)です。

1ターン目:オールダウン
2ターン目:攻撃
3ターン目:チャージ
4ターン目:必殺技
5ターン目:必殺技
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃
10ターン目:攻撃
11ターン目以降:1~10ターン目の繰り返し

ヴォルヴォーラはかばう不可、全体1000~1400ダメージで多分HPが減ってから使用してくると思います。

必殺技は2ターン連続でしてきますが、庇うことが可能です。
必殺技のグラン・ウェイバ、グラン・ドゥーンはスティンに堅牢なる腕輪耐魔のクリスタルの二つを装備させれば、ハイガードで全て庇うことができます。カウンタースタンスと組み合わせることで6連続の反撃を行えます。

オールダウンはスティンでかばえ、カウンターで反撃できます。

ライガ系でスタンすることがあるので、なんかしら対策をした方がいいでしょう。

状態異常はマーキングを使っても入りにくいです。
根気よく狙うか、諦めて普通のダメージだけで削るのもありです。


撃破後、第3拠点に入る。

黒の大地・洞窟の入手アイテム
青藍結晶(換金アイテム)、バリアポーション*1、蒼黒の軽鎧(軽鎧)*1、奇跡の香*1、鬼人の妙薬*1、スキルコイン*2、魔防の秘薬*1、ベルデネグロ(片手剣)*1、エリクシール*1、スタンボム*1、20000エルド、敏捷の秘薬*1、アダ(大型盾)*1

第3拠点

テントの中に入る。


寝る前に、もう一度左のテントに入ると追加でイベントを見ることができます。
リサと話すと改良された手製の弓が手に入るので是非入手しましょう。

右のテントに入って明日に備えて寝る。


黒の大地・中心部に行く。

黒の大地・中心部

敵の見た目は黒いですが、見つかった時の追跡速度は赤い見た目と同じです。
溶岩地帯に入ると1歩ごとに10ダメージ受けます。

エリア3でアルミスと話すとボス戦になります。

ボス
ネオ

HP半分以上の攻撃は(鑚穿掌・紅蓮、崩撞掌・天雷、阿修羅・極光、劈開連掌、息吹(低確率))
HP半分以下の攻撃は(臥龍一刀、日輪双天昇、龍哮連閃)です。

1ターン目:流麗転身+
2ターン目:攻撃
3ターン目:攻撃
4ターン目:攻撃
5ターン目:攻撃
6ターン目:チャージ
7ターン目:飛燕鳴神、神威・神薙(必殺技)
8ターン目:息吹、明鏡止水
9ターン目:攻撃
10ターン目:流麗転身+、攻撃(HP50%以下)
11ターン目以降:1~10ターン目の繰り返し

HPが半分以下になると攻撃パターンが変わります。

まず勝てない人はレベルを上げましょう!
ネオは強いです。

レベル50くらいで各キャラが威力の高いスキルを習得するため、そこまで上げてもいいでしょう。(頑張ればレベル40でも勝てます)

ネオのカウンターはかばえます。
スティンのハイガードでかばいながら、他の二人で攻撃をすると安全に戦えます。
カウンターにカウンターをすることはできません。

スティンに堅牢なる腕輪神秘のペンダントを装備させて、常時ハイガードを使用して味方を守り続けましょう。
ネオは状態異常にする技が多いため、神秘のペンダントで全て無効にすることがオススメ。
飛燕鳴神はゲインガードで防御力を上げればハイガードでかばっても耐えられます。

HP半分以下になっても攻撃ルーチンのターンは引き継がれます。

HP半分以下で使用する日輪双天昇は必中技のためかばえません。
ハイガードを使用するより、挑発で敵視を上げて防御をした方がいいかもしれません。
龍哮連閃は全員のHPを満タン近くで維持していれば余裕で耐えられます。

神威・神薙はレベルが低いと防御してもスティン以外は戦闘不能になると思うので諦めて、次のターンにアイテムを使って立て直しましょう。(もしかしたらゲインガードで防御力を上げていれば耐えられるかも)

状態異常はマーキングを入れても、入りにくいです。
火傷になればターン経過で3000ダメージを与えられるため、狙う価値はあります。

物理攻撃が多いため、主人公の瞬転襲来は相性がいいかも?。

黒の大地・中心部の入手アイテム
グランノワール(換金アイテム)、獄炎鉄甲(篭手)*1、エリクシール*1、回復薬・極*1、アイムール(斧)*1、鬼人の妙薬*1、奇跡の香*1、極地の円盾*1、『ガッツ』の書*1、魔力の秘薬*1、力の秘薬*1、30000エルド

最終章

ネオ撃破後はイベントの後に世界各地にある祠を巡って力を付けます。

いきなり祠に行ってもレベルが低いとボスには勝てないでしょう。
世界各地を回ってアイテムを揃えたり、レベルを上げましょう。

・アドラの村にいるエルオーネのおばあちゃんに話しかけると、試しの山に入れるようになります。

山にある装備はどれも強力です。祠を巡る前に入手しましょう。
奥に裏ボス的な存在がいます。

試しの山の入手アイテム
鬼人の妙薬*1、スタンボム*1、神秘のペンダント(装飾)*1、30000エルド、30000エルド、エリクシール*1、ブリーシンガメン(装飾)*1

・王都・中央区からクーに会いに行くとお女性専用の防具ヴァルキリーウィングが入手できます。

・黒の大地の第2拠点でナジュと話すと真っ赤なリボン(装飾)が入手できます。」

・黒の大地の第3拠点でアンジェと話すとアイアース(小型盾)が入手できます。

・黒の大地・中心部4でネオが使っていたソハヤノツルギ(刀)が入手できます。

時期は不明ですがリヴァニのアクセサリ屋でスティン専用の装飾シトリンピアスを購入できるようになっています。

多分ライオクリア後からシャンティでレニの父と話すとシャンティの腕輪を入手できます。

グラン地方クリア後?か時期は不明ですがカタコンベ・1でビフロスに勝利すると翠の幽光(片手剣)幸運の指輪を入手できます

リヴァニの古物商でスリースターズ(装飾)を30000エルドで購入できます。

龍の祠攻略

祠のボスを倒すごとに各キャラクターの防具を入手できます。
スティン、主人公を先に入手し、後は好きな順番でいいと思います。

無銘を所持している状態で撃破後の宝箱の近くの龍のオブジェクトを調べると天羽々斬(刀)に変化します。

祠を3箇所以上クリア後に龍の爪に行くと最終決戦に臨めます。
祠を6箇所全てクリアすると主人公が蒼龍演武を習得します。

・エルタニン
アドラの村から行けます。

ボス
守護者エルタニン

4ターン以内に、1ターンで32000ダメージを与えるとクリアになります。

レベルを50以上にして、メンバーを主人公(刀装備)、エルオーネ、イリアにします。
イリアにブリーシンガメンを装備させます。

1ターン目
主人公:明鏡止水+、気力香→イリア
エルオーネ:ゲインフォース+
イリア:グラン・ドライブ

イリアのTPが124以上になったら

主人公:疵刃穿孔、神威
エルオーネ:なんか(ディオ・アーレでも何でもいい)
イリア:七天絶華*2

で倒せます。

撃破後、四魂手甲(篭手)加護の龍石を入手できます。

戦闘開始時にTP含め全回復してくれることを利用して、あえて倒さずにTP回復手段として用いるのも有効です。

・トゥバン
メーヴェ街道・南エリア2の脇道から行けます。

ボス
守護者トゥバン*1

攻撃は(巨大な角で突き上げ、鋭いツメ、巨大な歯で噛み付き、大音響の叫び声)になります
1ターン目:チャージ
2ターン目:両手の鉤爪で乱舞(必殺技)
3ターン目:ゲインフォースor攻撃
4ターン目:攻撃
5ターン目:攻撃
6ターン目:チャージ
7ターン目:不可避の突進(必殺技)
8ターン目:攻撃
9ターン目:攻撃
10ターン目:攻撃
11ターン目:攻撃
12ターン目以降:6~11ターン目の繰り返し

純然たる力が必要になり搦め手は通じません。
文字通り、状態異常にはならないようです。
デバフは効くため、防御力を下げながら戦いましょう。

状態異常は効かず魔法は使ってこないため、主人公は刀を装備すると楽かも。

2ターン目の必殺技はスティンのハイガードでかばいながらカウンタースタンスを使うと何回も反撃してくれます。
主人公の疵刃穿孔と組み合わせると大ダメージを狙えます。

2回目以降の必殺技は必中全体攻撃の不可避の突進だけになります。
スティンのゲインガードで防御力を上げて防御をすれば、HP2000ちょいのキャラでも耐えられると思います。

スティンのハイガードで守りつつTPが切れたら、主人公の瞬転襲来で敵視を集めながら、必殺技を上記の方法で耐えればいつかは勝てます。

撃破後アストロペレキ(片手斧)加護の龍石を入手できます。

・アルタス
カタコンベ(最奥)から行けます。

ボス
守護者アルタス*1

1ターン目:呪怨の風
2ターン目:大強化式『蜃気楼』
3ターン目:イル・ウェイバブレイド、大爆裂式『鬼哭』
4ターン目:チャージ
5ターン目:グラン・ウェイバ
6ターン目:呪怨の風
7ターン目:ガード
8ターン目以降:1~7ターン目の繰り返し

力だけでは倒せない。

呪怨の風はかばう不可。

状態異常が結構入ります。

蜃気楼使用後は回避率がバカみたいに上がり必中以外の攻撃はほぼ当たりません。
フレアボム、ポイズンボムで状態異常にしてジワジワ削るのがオススメ。

呪怨の風は複数の状態異常を同時に付与してくるため、対策で主人公以外の二人に神秘のペンダントを装備させましょう。

撃破後アッキヌフォオート(弓)加護の龍石を入手できます。

・アスタバン
食人鬼の森を抜けた先(要トロール撃破)

ボス
守護者アスタ*1、守護者バン*1

バンの攻撃は(乱射、速射、火炎放射)になります。

 

守護者アスタ

守護者バン

1ターン目

ゲインフォース

攻撃

2ターン目

ヒールオール

攻撃

3ターン目

オフス・シエロ

攻撃

4ターン目

ヒールオール

チャージ

5ターン目

スリープ

一斉掃射(必殺技)

バン単体
毎ターン(連射、乱射、火炎放射、制圧射撃)の中から二つ行動をする。
同じ行動は連続して使用しないようです。

二人同時に相手をする。
ユンファがこんなこと言っているが、各個撃破した方がいいかも。

アスタが数ターンに一回4000前後回復してくるため、やっぱりアスタから先に撃破した方がよい。

残り一体になると本気を出して行動ルーチンが変わります。
アスタ単体は未検証ですが、バン単体になると毎ターン2回行動してきます。
必殺技は使用しなくなるみたいです。

バンの行動はどれもかばえてしまうため、スティンに毎ターンカウンタースタンスハイガードを使わせておけば余裕で勝てます。
スティンのTP効率を上げるため、他のキャラクターで回復する手間を減らすために奇跡の香を常用しましょう。

アスタは状態異常が入りやすいですが、バンはあまり入りません。

撃破後アークドライブ(杖)加護の龍石を入手できます。

・グルーム
グルーム遺跡から行けます。

ボス
守護者グルーム

1ターン目:災いの手
2ターン目:スパイクランス、クロスパルチザン
3ターン目:チャージ
4ターン目:グラン・ドゥーン
5ターン目:ゲインクリティカル
6ターン目:スパイクランス、クロスパルチザン
7ターン目以降:1~6ターン目の繰り返し

闇に負けぬ力が必要

6ターンに一回災いの手で単体にデバフを付与されます。
これはレニの治癒式『復調』で治せば問題ありません。

HPが減ると、クロスパルチザンを使います。

グラン・ドゥーンをカウンタースタンスと組み合わせてかばうと6連続反撃します。
ダメージを与えるチャンスなので狙いましょう。

行動パターンさえ知っていれば一番弱いと思います。

撃破するとミョルニール(メイス)加護の龍石を入手できます。

・ガウサル
ズヴェン砂漠・エリア3の廃墟から行けます。

ボス
守護者ガウサル

攻撃は(踏みつけ、鋭いツメ、ヴォルヴォーラ、大地のブレス)になります。

1ターン目:脱力の霧(確定)
2ターン目:攻撃
3ターン目:チャージ
4ターン目:必殺技
5ターン目:攻撃
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:脱力の霧
9ターン目以降も以下のルーチンで行動しています。

1+7nターン目(1,8,15,22…):脱力の霧
3+10nターン目(3,13,23…):チャージ
4+10nターン目(4,14,24…):カタストロフィ

それ以外のターンは攻撃行動(踏みつけ、鋭いツメ、ヴォルヴォーラ、大地のブレス)になります。
ヴォルヴォーラ、大地のブレスはHPが減ってから使用します。

脱力の霧とチャージのターンが重なった場合、どちらが優先されるかは未検証。

心技体を賭けて厄災を止める。
脱力の霧は睡眠、恐怖を付与、かばう不可。

デバフは効きませんが、状態異常は入ります。
HPが高いため、毒、火傷は積極的に狙いましょう。

必殺技のカタストロフィは無属性ダメージ軽減があると減らすことができると思います。
それとHPを盛ってガードをすればスティン以外でも耐えられます。
一応戦闘前の会話からスタンを使って止めることが想定されています。

撃破後ドラゴントゥース(両手剣)加護の龍石を入手できます。

・蒼龍
試練の山の奥にいる裏ボスっぽい存在です。

戦闘開始時にTP含め全回復してくれます。

ボス
蒼龍

攻撃は(光の槍、巨大な風の刃、鋭い爪、ヴォルヴォーラ、イル・ウェイバブレイド)になります。

1ターン目:治癒龍式『再生』
2ターン目:ドラゴンズロアー(かばう不可、全体デバフ)
3ターン目:攻撃
4ターン目:グラン・ウェイバ
5ターン目:災いの風
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:チャージ
9ターン目:颶風(必殺技)
10ターン目:グラン・アーレ
11ターン目:グラン・ウェイバ
12ターン目:攻撃
13ターン目以降:1~12ターン目の繰り返し

治癒龍式『再生』のリジェネで毎ターン6000回復します。
対策は毒、火傷状態にしてリジェネを上回るターンダメージを与えることです。
両方が入ると、リジェネ中でも7500、切れると10000以上のダメージを与えられます。
基本的には毒、火傷によるダメージがメインになります。
主人公の点穴孔で意思を下げ、レニでマーキングを付与すれば、かなりの確率で状態異常になります。

グラン・ウェイバ、グラン・アーレはかばうとカウンタースタンスを組み合わせることで6連続の反撃ができます。
何ターン目かを把握して狙いましょう。

必殺技の颶風はガードしても耐えきれません。
対策はスタンで封じる、ガッツで耐える、スティンのグラン・ガードで耐えるのどれかです。
颶風は3ヒットするので、反撃状態で受けると3回カウンターをします。

状態異常を入れ続け颶風さえどうにかできれば、時間はかかりますが倒すことができます。

スティンのハイガード+カウンタースタンスの取り回しをよくするために、常時奇跡の香を使用し続けることを意識する。
かばう不可の全体攻撃後はレニで癒しの粉、スティンが全てかばった時はスティンに回復薬を使用して回復しましょう。

ただし颶風の直後はスティンに回復薬を使用しましょう。

主人公は篭手を装備するのがオススメです。
意思を下げる点穴孔、火傷にする紅蓮拳、災いの風の状態異常回復で気功練磨+が使えるからです。
災いの風で麻痺になった時はドンマイ!

主人個にブリーシンガメン護国勲章、スティンに堅牢なる腕輪神秘のペンダント、レニにシャープアイ神秘のペンダントを装備させました。
レニの防具は無属性軽減のあるヴァルキリーウィングがいいと思います。

行動パターンを把握し頑張ればレベル50以下でも倒せます。

撃破後グランディヴァイザ(両手剣)エンデディヴァイス(片手剣)龍魂エンデヴァル(メイス)天叢雲(刀)グランエンデ(小型盾)ガーディアンオブエデン(大型盾)神楽之御手(篭手)エデンズフォール(杖)、蒼天グランキスカ(斧)、陽光エンディーヴァ(弓)を入手できます。

撃破後、強化された蒼龍と再戦することができます

強化龍式『蒼天』を使用したり、行動ルーチンが変わっています。

・ラスボス攻略

ラスボスは2連戦になります。
一戦目が終了したタイミングでメニューを開け、そこでアイテム、スキルを使用して回復ができます。

ラスボス1
変異体・龍焉*1

攻撃は(通常攻撃、ウェイバ、フラム、邪眼・封縛)
必殺技は(グラン・ライガ、グラン・ドゥーン、グラン・ウェイバ)のどれかです。

1ターン目:チャージ
2ターン目:カタストロフィ・エデンズフォール(必殺技)
3ターン目:呪怨の風
4ターン目:攻撃
5ターン目:爆裂連式『毒』
6ターン目:イル・ドゥーンブラッド
7ターン目:攻撃
8ターン目:爆裂連式『呪』
9ターン目:チャージ
10ターン目:必殺技
11ターン目:必殺技
12ターン目:攻撃
13ターン目以降:3~12ターン目の繰り返し

毒、火傷は入りにくいです。
睡眠は入るため、蒼龍撃破後に入手できる陽光エンディーヴァをレニに装備させてシューティングスターを使うと面白いほど寝て全然行動をしてきません。

カタストロフィ・エデンズフォールさえ耐えられれば苦戦はしないと思います。

状態異常対策で可能なら神秘のネックレスをスティン、レニに装備させましょう。

ラスボス2
白龍*1

攻撃は(イル・フラム、イル・ライガ、イル・アーレブライト、翼で薙ぎ払う、ヴォルヴォーラ)になります。

1ターン目:ドラゴンズロアー(かばう不可、全体デバフ有)
2ターン目:攻撃
3ターン目:攻撃
4ターン目:チャージ
5ターン目:グラン・アーレ(魔法)、龍爪乱舞(物理)
6ターン目:攻撃
7ターン目:攻撃
8ターン目:チャージ
9ターン目:カタストロフィ・エデンズフォール
10ターン目:自己再生
11ターン目以降:1~10ターン目の繰り返し

5ターン目の必殺技はハイガード+カウンタースタンスでダメージを与えるチャンスです。

カタストロフィ・エデンズフォールはスタンで止めるか防具を工夫して耐えましょう。

毒・火傷にならないようで、HPも回復されるため長期戦になります。
カタストロフィさえ何とかなれば苦戦はしないと思います。

自己再生は2万近く回復します。

攻撃のヴォルヴォーラだけは庇えないため、使われた次のターンは回復をするように。


撃破後、エンディングになり、その後は王都の拠点の自室に移動します。

購入していない場合は拠点の外から再開になります。

データ

クエスト

クエスト 達成方法
迷子の子供探し ※ストーリー進行に必須のため割愛
海岸のパトロール ※ストーリー進行に必須のため割愛
タルカの滝の蜂退治 ※ストーリー進行に必須のため割愛
街道の危険な植物
1.メーヴェ街道北・2にいるクエストの吹き出しが出ている敵を倒す。
戦闘
ポイズンプラント*1
状態異常になったらクリアーで回復することを意識すれば苦戦しません。
エルオーネは打たれ弱いため、残りHPには気を付けましょう。
2.ギルドで報告する。
湖に落とした思い出 1.メーヴェ湖畔でボロボロのスカーフを拾う。
2.メーヴェにいる漁師にスカーフを渡す。
3.ギルドで報告する。
親の心子知らず
1.リヴァニ・ポルタの南西のオレンジ色の屋根の家にいる女性と話す。
2.メーヴェの北東の青色の屋根にいる男性と話し、金子の入った袋をもらう。
3.リヴァニの女性に袋を渡す。
4.ギルドで報告する。
橋の材料
1.メーヴェ街道北・2から行ける脇道にいる大工と話す。
2.アドラにいるスティンの父と話し木材納入約束書をもらう。
3.脇道に戻り大工に約束書を渡す。
4.ギルドで報告する。
海岸洞窟の水質調査
1.リヴァニ海岸・2でクエストマークが出ている3箇所を調べ、水質調査サンプルを3個集める。
洞窟内の左下を調べるヒュージフィッシュ*1との戦闘になります。
下記の騎士団員との戦闘に比べたら楽です。
2.リヴァニのギルドで納品をして報告する。
対人戦闘訓練
1.リヴァニ北東にいる騎士団員と話す。
2.新米騎士団員*2を倒す。
回復、スティンの挑発を意識しましょう。
かばう持ちの新米騎士団員Aを先に倒すことになります。
Bの二段付きを二発エレオーネが食らうと運が悪いと即死します。
3.ベテラン騎士団員を倒す。
戦闘前に全回復します。
上記のことを意識すれば、倒せるでしょう。
負けてもクエストクリアにはなりますがクエストクリア時の報酬がスキルコイン*2になります。
4.ギルドで報告する
燃える泥の採取
1.クラズ湿地・南でクエストマークが出ている場所を調べ泥炭を3個手に入れる。
2.リヴァニのギルドで納品をして報告する。
大空からの脅威
1.クラズ湿地・南にいるクエストの吹き出しが出ている敵を倒す。
ブラインドで暗闇にすると安全に戦えます。
敵の敏捷が上がっても、そんなに攻撃が当たらなくなるわけではありません。
2.ギルドで報告する。
研磨用鉱石の採取 1.採石場跡 最奥で
配達の手伝い
1.正門前にいる行商人と話す。
2.大聖堂、中央区の高級ホテル、図書館の3箇所に荷物を渡す。
3.行商人に報告。
4.ギルドで報告する
臨時家庭教師募集
1.住宅街の入口に矢印がある民家の2階に行って少女と話す。
全て正しい答えを選ぶと追加スキルコイン*2をもらえます。
第一問:グランヴァルツブルグ(上)
第二問:必中攻撃(下)
第三問:25%(中)
第四問:暗闇(下)
第五問:5(中)
2.ギルドで報告する。
採掘場跡奥のゴーレム
1.採石場跡奥でアイアンゴーレム2体を倒す
スティンで挑発して残り二人で攻撃、回復をすれば安全に戦えると思います。
2.ギルドで報告する。
カタコンベに花を
1,カタコンベ・1で2ヶ所、カタコンベ・2で1ヶ所の計3箇所で花を手向ける。
2.ギルドで報告する。
湖畔の騎士団員に差し入れ
1.ライオの教会にいるシスターから騎士団員への差し入れを受け取る。
2.サルファ湖畔・2にいる騎士に渡す。
3.ギルドで報告する。
危険な森の不思議な物質
1.クエストマークが出ている場所を調べニゴケライトを入手する。
2.ライオのギルドで納品をして報告する。
天樹平原のお化け大木
1.天樹平原・2にいる倒すクエストマークが出ているウィザーツリーを倒す。
ちょっとHPの多い雑魚です。
2.ギルドで報告する。
行商人を探して
1.モンスホルム山道・エリア2にいる行商人と話す。
2.ギルドで報告する。
廃坑道の忘れ物 1.廃坑道・エリア2で鍛冶屋の忘れ物を入手。
2.モンスホルムの武器屋にいる鍛冶屋に渡す。
3.ギルドで報告する。
遺跡の書物調査
1.グルーム遺跡・エリア3にあるクエストマークが出ている場所を調べる。
2.モンスホルムのギルドで納品をして報告する。
新鮮な魚料理が食べたい!
1.北の民家にいる男性と話す。
2.リヴァニで魚を買う。
どっちの魚を買っても報酬に変化は無さそうです。
3.男性に魚を渡す。
4.ギルドで報告する。
火山に眠る鉱石
1.ジェファー火山・エリア3でソルティエ鉱石を入手。(要フェニックス撃破)
2.モンスホルムの鍛冶師と話す。
砂漠のオアシス跡
1.ズヴェン砂漠・エリア3にあるクエストマークが出ている場所を調べる。
2.ギルドで報告する。
ミミックの生態調査
1.ピラミッドでミミックを倒して、宝箱を回収する。
2.ギルドに納品して報告する。
海を荒らす怪物
1.孤島の洞窟・エリア4にあるクエストマークが出ている場所にいる敵を倒す。
BGMが雑魚同じですが、普通にボスです。
全体攻撃が多いので、回復をしっかりしましょう。
2.ギルドで報告する。
シオン教からの支援 1.大聖堂にいる司教と話す。
2.ギルドで報告する。
安全な道の確保
1.黒の大地・平原・エリア3から行ける洞窟に魔物たちを倒す。
2.ギルドで報告する。
厄災の魔物
1.黒の大地・洞窟3にいるクエストマークが出ている敵を倒す。
HPの多い雑魚、スティンでタゲを取りながら戦いましょう。
2.ギルドで報告する。

エロシーン

エッチするの分岐は2回目以降のエッチする選択時に出ます。
アナル経験は尻愛撫で稼ぐ事ができます。
キスするを選択しても夜イベントは終了しません。
一回エッチをすると愛撫等の内容も変わるようです。
回想は無いため、一度もエロシーンを見ていないデータを取っておくことを推奨します。
スティン、レニはパイズリシーンがありません。
CGモードは無さそうです。(ver1.03現在)

名前 条件
エルオーネ  
会話する  
キスする 必要好感度50
愛撫する(胸) 必要好感度40
愛撫する(性器) 必要好感度50
愛撫する(尻) 必要好感度50
奉仕してもらう(手コキ) 必要好感度40
奉仕してもらう(フェラ) 必要好感度50
奉仕してもらう(パイズリ) 必要好感度101
エッチする(正常位) 必要好感度60
エッチする(後背位) 必要好感度100
エッチする(騎乗位) 必要好感度100
アナルセックス
必要アナル経験10
スティン  
会話する  
キスする 必要好感度60
愛撫する(胸) 必要好感度50
愛撫する(性器) 必要好感度70
愛撫する(尻) 必要好感度60
奉仕してもらう(手コキ) 必要好感度50
奉仕してもらう(フェラ) 必要好感度60
奉仕してもらう(69) 必要好感度70
エッチする(正常位) 必要好感度70
エッチする(後背位) 必要好感度100
エッチする(騎乗位) 必要好感度100
アナルセックス
必要アナル経験10
レニ  
会話する  
キスする 必要好感度50
愛撫する(胸) 必要好感度40
愛撫する(性器) 必要好感度50
愛撫する(尻) 必要好感度40
奉仕してもらう(手コキ) 必要好感度40
奉仕してもらう(フェラ) 必要好感度40
奉仕してもらう(パイズリ)
 
エッチする(正常位) 必要好感度60
エッチする(後背位) 必要好感度100
エッチする(騎乗位) 必要好感度100
アナルセックス
必要アナル経験10
ユンファ  
会話する  
キスする 必要好感度50
愛撫する(胸) 必要好感度40
愛撫する(性器) 必要好感度40
愛撫する(尻) 必要好感度40
奉仕してもらう(手コキ) 必要好感度40
奉仕してもらう(フェラ) 必要好感度40
奉仕してもらう(パイズリ) 必要好感度60
エッチする(正常位) 必要好感度50
エッチする(後背位) 必要好感度100
エッチする(騎乗位) 必要好感度100
アナルセックス
必要アナル経験10
イリア  
会話する  
キスする 必要好感度50
愛撫する(胸) 必要好感度40
愛撫する(性器) 必要好感度50
愛撫する(尻) 必要好感度40
奉仕してもらう(手コキ) 必要好感度40
奉仕してもらう(フェラ) 必要好感度50
奉仕してもらう(パイズリ) 必要好感度60
エッチする(正常位) 必要好感度60
エッチする(後背位) 必要好感度100
エッチする(騎乗位) 必要好感度100
アナルセックス
必要アナル経験10

感想

ボスが強い!
ほぼ全てのボスは初見で倒せず何度もゲームオーバーになりながら戦いました。
状態異常が強いと気付いたのはかなり終盤でした。
もっと早く知っていれば、もう少しサクサク進めたかも。

セーブデータ配布(save data distribution)

ここからダウンロードできます。
ラスボス撃破後、全てのエロシーン未閲覧のデータです。